ホーム

2024年度に引き続き、2025年度も尾花沢市銀山温泉におけるマイカー規制(パークアンドライド)の実証実験を実施します。
銀山温泉の安全と快適な滞在環境の確保のため、皆さまのご協力をお願い申し上げます。

なお、2024年度実証実験結果については、こちら をご覧ください。(尾花沢市ホームページへリンクしてします。)

※このWEBサイトは、山形県尾花沢市が実施する「銀山温泉マイカー規制」に関する情報をお届けする公式サイトです。

目的

銀山温泉は、大正時代に建築された木造建築物が残されており、大正レトロな雰囲気が話題を呼び、国内外から多くの旅行者が訪れています。
旅行者の増加に伴い、狭い温泉街通路での歩行者同士の接触、積雪路面での交通支障の発生、公共交通機関の混雑など、旅行者だけでなく地域住民にも大きな影響を与える状況となっており、地域住民及び旅行者双方にとっての安全性・利便性・快適性の確保が喫緊の課題です。
尾花沢市では、2024年度より観光庁の支援を受け、これら課題に対する解決策としてマイカー規制(パークアンドライド)等の実証実験を行っています。
期間中はご不便おかけしますが、安全で快適な旅行環境を保つため、何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

期間

 2025年度は「秋季(11月)」と「冬季(12~3月)」の2シーズンで実施します。

【秋季】
2025年11月1日(土)~3日(月)及び22日(土)~24日(月) 計6日間

【冬季】
2025年12月20日(土)~2026年3月1日(日) 計79日間
*12/20~1/31は尾花沢市が、2/1~3/1は銀山温泉組合がそれぞれ主体となって実施します。(実施主体は異なりますが、実施内容は同じです。)

実施概要

 ➀マイカー規制(パークアンドライド)の実施

県道188号線にある大正ろまん館(山形県尾花沢市上柳渡戸364)より銀山温泉までの区間において、マイカー規制を実施し、大正ろまん館でのパークアンドライドとします。

詳しくは 規制対象車両 をご覧ください。

<パークアンドライドとは>
自家用車等を所定の駐車場に停めていただき、そこからシャトルバス等に乗り換えて目的地へ向かっていただくもので、観光地等の混雑緩和の手法として広く取り入れられています。

➁シャトルバスの運行本数の固定化

銀山温泉における安全で快適な旅行環境を保つため、これまで不定期運行であったシャトルバスの運行本数を「1時間6往復に固定化」します。
これにより1時間あたりの最大輸送人員(片道)が約180名となり、銀山温泉街の混雑緩和が期待されます。

詳しくは シャトルバス をご覧ください。

➂シャトルバスの時間帯別運賃制の導入(*関係機関の許認可等が前提)

旅行者の皆さまの行動変容を促し、銀山温泉街の混雑が緩和されることで安全で快適な旅行環境を保つため、乗車時間帯によって運賃が変動する「時間帯別運賃」を導入します。

詳しくは シャトルバス をご覧ください。

④シャトルバスの優先乗車制の導入(*関係機関の許認可等が前提)

シャトルバス待ち時間を無くし、ストレスのない円滑な旅行行程を提供するため、シャトルバスに優先的に乗車できる「優先乗車制(有料・事前予約制)」を導入します。

詳しくは シャトルバス をご覧ください。

⑤シャトルバス車内での観光情報映像の放映

旅行者の皆さまにとって有益な情報を提供することで、銀山温泉でのさらなるワクワク感を創出するため、車内で銀山温泉や尾花沢市の観光関連情報を放映します。

詳しくは シャトルバス をご覧ください。

➅混雑予報カレンダーの公表

旅行者の皆さまが旅行計画を立てる際に役立てられるよう、過去データ等に基づいた混雑予報カレンダーを公表します。

詳しくは 混雑予報 をご覧ください。

⑦大正ろまん館バス駐車場の一部予約制の導入(秋季のみ)

円滑な団体旅行行程の提供と、大正ろまん館バス駐車場の混雑による渋滞等の緩和のため、駐車場の一部に予約制を導入します。

詳しくは 規制対象車両 をご覧ください。

実施時期一覧

マイカー規制(パークアンドライド)の実証における各取組みの実施時期は、下記のとおりです。
秋季と冬季で実施内容が異なりますので、ご注意ください。

タイトルとURLをコピーしました